
2018年6月6日水曜日
補助線ってどうやって引くの??
先日ある図形の問題を解いていた生徒に「先生!ヒント頂戴!!」と言われたので「補助線を引いてごらん」とお答えしましたところ、「補助線って適当に引くの?」と…。「おいおい、もうちょっと考えようよ。」算数や数学の図形問題では、補助線をどこに引くかで問題が解けたり、解けなかったりします。僕は図形問題が苦手な理由の一つに、補助線を引かなければならないからだと思っています。パターン暗記に頼っている生徒の多くは今回のケースのように「とりあえずこことここを結んで…」と適当に補助線を引き、その後「あれ?結局何をすればいいんだろ?」とフリーズしてしまいます。「補助線」とはその名の通り「その線によって助けられる」というものではなくてはなりません。「ここに線を引けば合同形ができる。」「ここに線を引けば、この部分の角度が求められる。」「ここに線を引けば、この図形の面積が求められる。」など、その線によって有力情報がうまれるかどうかが大事なのですね。また、最終的に何を求めたいかによっても、最適な補助線の引き方が変わってくると思います。聞かれているものによって、補助線の引き方が変わってくるというのもぜひ身に付けてほしいと思います。「必要な情報を求めるために補助線を引く」という視点を大切にしながら図形問題を解くように心がけてみましょう。もしかしたら、「分からない問題を考えることを楽しむ」ということが、補助線を引くコツなのかもしれませんね。(今回の写真の問題では一見難しそうな問題ですが、補助線によって合同な正三角形を作ることができれば、小学低学年でも簡単に求められます。まさか"√"なんて使いませんよ笑)


登録:
コメントの投稿 (Atom)
鶏口牛後
当塾の父母面談が終わり、学校の3者面談もそろそろ終わる頃です。中3生にとっては進路決定する重要な面談となっているわけですが、保護者様と色々お話させていただく中で、勿論志望校決定の最大の要素が偏差値であることはゆるぎないところではあります。但し「鶏口となるも牛後となるなかれ」という...

-
issie’s読書感想文。またもや山田詠美さんです。作品は「蝶々の纏足・風葬の教室」。今回は「蝶々の纏足」の感想を書いてみます。幼なじみのえり子に支配され、いつも引き立て役の瞳美の女の子二人の物語。このえり子の支配の仕方が支配していると誰にも気付かせないような巧妙さなのですが、か...
-
本日の中3生の理科は運動の授業。『慣性の法則』について話たわけですが、その時に説明したのは、電車に乗っていてブレーキがかかったときに体は同じ速度で進み続けようとして電車の進行方向へ持っていかれるようになるおなじみのお話しでしたが、僕たちの身近にいろいろ『慣性の法則』が使われていま...
-
私の祖父がよく口にしていたのですが、小さい頃はまったくこの言葉から感じるものなどなかったのですが、歳月は人を変えるようです。これは徳川家康の遺訓なのですが、恥ずかしながら全文は知りませんでした。天下を統一した家康の最後の言葉だけに重みを感じます。そしてまさに人の一生とはまさにこ...

0 件のコメント:
コメントを投稿