2016年10月21日金曜日

ラダー効果

最近、製造業で働いていた新入社員時代に上司から「ラダー効果」についてお話いただいたことをふと思い出しました。『旅人が道を歩いているとある職人Aに出会います。Aはひたすら石を積んでいます。旅人はAに「あなたは何をしているのですか」と聞くと、「石を積んでいる」と答えました。旅人がさらに歩き続けると、今度は石を積んでいる別の職人Bに出会います。同様にBに「何をしているのですか」と聞くと「教会を造っている」と答えました。また歩き続けると3人目の石を積んでいる職人Cに出会います。同じ質問をしてみるとCは「人々の心をいやすための仕事をしている」と答えました。やる気を持って仕事を続けられるのは勿論C。自分の仕事の目的を理解して取り組んでいるからです。』といった内容です。さて、この「石を積む」に似た行動は、私たちの生活の中にもたくさんあります。例えば、学習。「勉強している」という行為レベルか、「第一志望合格する」という目的レベルか、それとも「自分が成長する」といった意味レベルなのか、その捉え方次第で学習に対して湧き出るエネルギーの大きさにきっと違いがあると思います。視点の抽象度を引き上げて、行動の意義や価値をとらえることで、自身のモチベーションを高め、行動のクオリティの向上を図るというのが「ラダー効果」。さて皆さんがやっている勉強の目的・意味は何なのでしょうか。勉強のための勉強になっていないでしょうか。「勉強している」と誰かにアピールするための勉強なら意味がないです。その勉強を通して自分は何を身につけたいのか。常に目的意識をもって取り組んでみましょう!

0 件のコメント:

コメントを投稿

鶏口牛後

当塾の父母面談が終わり、学校の3者面談もそろそろ終わる頃です。中3生にとっては進路決定する重要な面談となっているわけですが、保護者様と色々お話させていただく中で、勿論志望校決定の最大の要素が偏差値であることはゆるぎないところではあります。但し「鶏口となるも牛後となるなかれ」という...