2016年10月13日木曜日
点と点を繋ぐ
「未来に先回りして点と点を繋げることはできない。できるのは、過去を振り返って繋げることだけなんです。だからこそバラバラの点であっても、将来それらが何らかのかたちで必ず繋がっていくと信じなくてはならない。自分の根性、運命、人生、カルマ…何でもいい、とにかく信じること。点がつながって道となることを信じることで、心に確信を持てるのです。結果、人と違う道に行くことになっても、信じることですべてのことは、間違いなく変わるのです。」
これは大学を中退した後、隠れて興味のある講義を聞き、その時興味を持った「書道」が、その後のマッキントッシュの字体を作るのに役立ったというエピソードからのジョブズ氏のスピーチです。このスピーチを聞いて、僕は、すべての経験に無駄はないと思えるようになりました。どんな人にとっても、きっと意味がない経験なんてないと思います。スランプの波がやってきても、立派な根拠がなくても構いません、「私ならきっと大丈夫!」という自信を持つことです。自分を信じることで「受験」という試練を乗り越えることができると思います。「自分が今までやってきたこと、そして今やっていることは間違いない!必ず点はつながる!」ということです。この信念を貫くことが、「夢」の実現に導いてくれると思います。先のことは誰にもわかりません。わからないことを気にするぐらいなら、「今」を大切にし、集中する方が生産的ですね。高3生はまもなく公募推薦入試。そして中3生は12月成績がつく重要な11月定期テストを控えています。自分が持つ「夢」を「励み」として、しなやかに勉強を進めることで、結果は伴ってくるはずです。頑張ろう!
登録:
コメントの投稿 (Atom)
鶏口牛後
当塾の父母面談が終わり、学校の3者面談もそろそろ終わる頃です。中3生にとっては進路決定する重要な面談となっているわけですが、保護者様と色々お話させていただく中で、勿論志望校決定の最大の要素が偏差値であることはゆるぎないところではあります。但し「鶏口となるも牛後となるなかれ」という...
-
issie’s読書感想文。またもや山田詠美さんです。作品は「蝶々の纏足・風葬の教室」。今回は「蝶々の纏足」の感想を書いてみます。幼なじみのえり子に支配され、いつも引き立て役の瞳美の女の子二人の物語。このえり子の支配の仕方が支配していると誰にも気付かせないような巧妙さなのですが、か...
-
先日、小論文と面接で志望校合格を勝ち取ってくれた生徒に「勝因は何?」と聞くと、「小論文ですかね。小論文は慣れで、練習すれば書けるようになるものです。」と話してくれました。文章の読み書きについてどうすれば得意になるのか、ここが誰もが難しいと感じておられる部分だと思います。皆さんの志...
-
先月より肉体改造を目的に大きいからだをさらに大きくしようとジムに通い始めました。…嘘ですw。運動不足解消とダイエットが目的です。ダイエットに筋トレ?と思うかもしれませんが、ダイエットのために筋トレをするというのは理にかなっています。筋肉量がアップすると基礎代謝量が上がるからですね...
0 件のコメント:
コメントを投稿