
2016年10月12日水曜日
やられたらやり返す10倍返しだ!
いまさらながら超人気ドラマであった「半沢直樹」の原作の「オレたちバブル入行組」を読んでみました。ざっくり要約すると、ムカつく奴を、合法的な手でたたきのめすという内容です。ムカつく上司、ムカつく取引先、主人公をハメようとするのですが、それを跳ね返して復讐をする。魅力的な謎で興味を引っ張り、勧善懲悪的ストーリーでのめり込んでしまいます。徹底的な悪党退治とほんの少しの情を残し、大どんでん返しで絞める。面白いわけです。ドラマを見たからというのもありますが、楽しくハラハラ読める要素がこれでもかと入っています。あの有名なフレーズ「やられたらやりかえす倍返しだ!」というのが小説には終盤に1回しか出てこなかったのですが、ドラマではそのイメージが強いですよね。そもそもこの「倍返し」というのもなんだか後ろ向きなような気もします。復讐している暇があったら、何か新しい価値を生み出せばいいのに。「クソ上司」がいるような職場から離れればもっと人生楽しくなりますよ。そんな無粋なことを読みながら思っていました。まぁ会社を辞めれば物語にはなりませんよね笑。昔はそうゆう時代だったんだなぁ、と、新鮮な感慨に浸ることができました。著者の池井戸潤さんは、元銀行員というこもありかなり内部に精通していると思わせる文章です。
「オレたち花のバブル組」「ロスジェネの逆襲」も読んでみたいと思います。ドラマももう一度みてみようかな…。

登録:
コメントの投稿 (Atom)
鶏口牛後
当塾の父母面談が終わり、学校の3者面談もそろそろ終わる頃です。中3生にとっては進路決定する重要な面談となっているわけですが、保護者様と色々お話させていただく中で、勿論志望校決定の最大の要素が偏差値であることはゆるぎないところではあります。但し「鶏口となるも牛後となるなかれ」という...
-
issie’s読書感想文。またもや山田詠美さんです。作品は「蝶々の纏足・風葬の教室」。今回は「蝶々の纏足」の感想を書いてみます。幼なじみのえり子に支配され、いつも引き立て役の瞳美の女の子二人の物語。このえり子の支配の仕方が支配していると誰にも気付かせないような巧妙さなのですが、か...
-
先日、小論文と面接で志望校合格を勝ち取ってくれた生徒に「勝因は何?」と聞くと、「小論文ですかね。小論文は慣れで、練習すれば書けるようになるものです。」と話してくれました。文章の読み書きについてどうすれば得意になるのか、ここが誰もが難しいと感じておられる部分だと思います。皆さんの志...
-
先月より肉体改造を目的に大きいからだをさらに大きくしようとジムに通い始めました。…嘘ですw。運動不足解消とダイエットが目的です。ダイエットに筋トレ?と思うかもしれませんが、ダイエットのために筋トレをするというのは理にかなっています。筋肉量がアップすると基礎代謝量が上がるからですね...
0 件のコメント:
コメントを投稿