2016年7月12日火曜日

「数式は文章」です

先日英語のS先生が「文章に句読点を打つ練習をしようと」とおっしゃられていたのを思い出して、数式も「文の一部」と授業でもお話しをしてみました。数式混じりの文章が、数式で終わる場合には、その末尾にピリオド「.」を打つ。式と式の間にカンマ「,」を打つのも同じ理由です。これは皆がノートを手書きで作る場合にも、是非取り入れてほしいと思います。「点」や「丸」を疎かにしないのが、文章作りの正統ですね。また、計算が長くなった場合には式を上下に、「=」を基準にして並べて書くのが正式な書き方です。
例えば
 2+10=3+9=4+8=6+6=12
などと横に並べて書くのではなく、
     2+10=3+9
        =4+8
        =6+6
        =12
とします。何故このような書き方をするかは、実際に長い計算をやってみれば、ただちに解ると思いますが。計算間違いを犯す可能性を格段に下がります。高校生に特に多いですが、試験の答案で、解答欄に式だけを延々と書く人が多いですが、これはあまり誉められたものではないですね。初めに述べたように、「数式は文章の一部」であり、逆に文章も式で表現し難い部分を補うものだと思います。すなわち、相補的な関係にあるから、もっともっと積極的に活用すべきです。一番ダメな例でいうと、自分で適当に文字を決めて、勝手に計算を進める類の答案です。中2の連立方程式の文章問題を教えているときにも言っていましたが、採点者にはその文字や記号が、何を表しているか全く分からないので、僅かの誤りでも採点不可能になってしまいます。使用する文字の説明や、式変形の一寸した省略などを、簡単に書き加えておけば、少々計算間違いをしていても、採点者は論理の流れを見失わないで、意外と各部分に得点が配当されるはずです。そして、何よりも自分が、より容易に計算が確かめられるので、最終結果に至るまでの所要時間を短縮することができるのです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

鶏口牛後

当塾の父母面談が終わり、学校の3者面談もそろそろ終わる頃です。中3生にとっては進路決定する重要な面談となっているわけですが、保護者様と色々お話させていただく中で、勿論志望校決定の最大の要素が偏差値であることはゆるぎないところではあります。但し「鶏口となるも牛後となるなかれ」という...