2016年4月12日火曜日
目標は違うけれども目的は同じ
高3生の『センター試験対策数学ⅠAⅡB』の先週の4/8(金)講座がスタートしました。その講義の冒頭でお話ししましたが、二次対策とセンター対策を並行して学習してほしいと言いました。二次対策は記述、センター対策はマークと解き方が大きく異なります。記述は解答に自由度がありますが、センターは解答の自由度が全くありません。解法が決められているわけですから。誘導にのっていかに限られた短い時間の中で正確に素早く解答できるかどうかが勝負となってきます。また近年は図形的な要素の問題の増加や『データの分析』が加わったことで、より予想問題対策が必要ですが、まず前半戦は基礎練習からと考えています。20:30~22:00講義ですがその後22:00~演習となっています。生徒のみなさん23:00過ぎごろまで頑張ってくれていました。又、4/8(金)を皮切りに毎日学校帰りに塾に来てチャート(数学の参考書)をしている姿が見受けられます。二次対策ですね。国公立理系を志望する生徒、国公立文系を志望する生徒、私立理系を志望する生徒、看護系を志望する生徒、それぞれ目標(志望校)は違いますが、目的(合格)は同じです。ベクトルの向きはそろいました。共に頑張っていきましょう!!
登録:
コメントの投稿 (Atom)
鶏口牛後
当塾の父母面談が終わり、学校の3者面談もそろそろ終わる頃です。中3生にとっては進路決定する重要な面談となっているわけですが、保護者様と色々お話させていただく中で、勿論志望校決定の最大の要素が偏差値であることはゆるぎないところではあります。但し「鶏口となるも牛後となるなかれ」という...
-
issie’s読書感想文。またもや山田詠美さんです。作品は「蝶々の纏足・風葬の教室」。今回は「蝶々の纏足」の感想を書いてみます。幼なじみのえり子に支配され、いつも引き立て役の瞳美の女の子二人の物語。このえり子の支配の仕方が支配していると誰にも気付かせないような巧妙さなのですが、か...
-
先月より肉体改造を目的に大きいからだをさらに大きくしようとジムに通い始めました。…嘘ですw。運動不足解消とダイエットが目的です。ダイエットに筋トレ?と思うかもしれませんが、ダイエットのために筋トレをするというのは理にかなっています。筋肉量がアップすると基礎代謝量が上がるからですね...
-
先日、小論文と面接で志望校合格を勝ち取ってくれた生徒に「勝因は何?」と聞くと、「小論文ですかね。小論文は慣れで、練習すれば書けるようになるものです。」と話してくれました。文章の読み書きについてどうすれば得意になるのか、ここが誰もが難しいと感じておられる部分だと思います。皆さんの志...
0 件のコメント:
コメントを投稿