勿論、両方大切です。但し、順番が大切で、まずは正確さを身につけることが重要です。現在、春期講習では中1は「正負の数の加減」について、中2は「単項式、多項式の加減乗除」について、中3は「展開、因数分解」についてそれぞれ計算問題を中心に練習しているわけですが、まずしっかり正確に計算できるようにと指導しています。一頭追うものは二頭得ずといいますが、「正確に解けること」を完成させてから次のステップ「スピードを上げる」を踏まないと「早く解けるけど計算ミスだらけ」といった事態に陥ってしまいます。計算間違いをする習慣は身についてしまうと中々直りません。直るどころか、余計に癖づいてしまいます。スピードが求められるのはテストのときのみ。自分で勉強するときには、スピード訓練を重視してやる必要はありません。新しく学んだことについては、まずは正確さを大切にします。その次のステップとして、その正確さを維持しつつテストに向けてスピードを上げていく…といったイメージです。
2016年3月31日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
鶏口牛後
当塾の父母面談が終わり、学校の3者面談もそろそろ終わる頃です。中3生にとっては進路決定する重要な面談となっているわけですが、保護者様と色々お話させていただく中で、勿論志望校決定の最大の要素が偏差値であることはゆるぎないところではあります。但し「鶏口となるも牛後となるなかれ」という...
-
issie’s読書感想文。またもや山田詠美さんです。作品は「蝶々の纏足・風葬の教室」。今回は「蝶々の纏足」の感想を書いてみます。幼なじみのえり子に支配され、いつも引き立て役の瞳美の女の子二人の物語。このえり子の支配の仕方が支配していると誰にも気付かせないような巧妙さなのですが、か...
-
先月より肉体改造を目的に大きいからだをさらに大きくしようとジムに通い始めました。…嘘ですw。運動不足解消とダイエットが目的です。ダイエットに筋トレ?と思うかもしれませんが、ダイエットのために筋トレをするというのは理にかなっています。筋肉量がアップすると基礎代謝量が上がるからですね...
-
先日、小論文と面接で志望校合格を勝ち取ってくれた生徒に「勝因は何?」と聞くと、「小論文ですかね。小論文は慣れで、練習すれば書けるようになるものです。」と話してくれました。文章の読み書きについてどうすれば得意になるのか、ここが誰もが難しいと感じておられる部分だと思います。皆さんの志...
0 件のコメント:
コメントを投稿