2016年3月29日火曜日

褒めて成長する!?

「素晴らしい」「賢い」とよく生徒に声をかけます。ほんの少しでもいい、少しでも出来たことに対して褒めようという作戦です。「これぐらいは出来て当たり前やな」というと生徒達はうつむいてしまいます。例え、小数や分数の計算が中学生でできて当たり前でも、「素晴らしい」「賢い」を連呼するようにしています。生徒は笑顔で「これぐらい出来るし」や恥ずかしそうな反応を示しますが…。実はこの反応が僕の作戦でもあります。褒められて喜ばない人間はいません。やはり生徒を成長させる要因は「ほめる」ことにあると思います。やる気のスイッチは人それぞれです。やる気とはモチベーションのこと。このモチベーションのスイッチを入れることが褒める(認める)ことと僕は思います。しかし、モチベーションの源泉はそれぞれ違います。そのため、相手がどうしたら喜ぶのか?を把握しないといけません。つまり「相手のことを知ること」「認める」これが大切だと思います。僕が思うにこのスイッチがONなるとその生徒に対しては安心できます。よって僕の仕事は生徒一人ひとりにスイッチをONにすることです。また、自分で自分をほめる、認めることも大切です。気持ち悪いくらい褒めて褒め合って成長していく。考えているだけで幸せな気分になりますよね。

0 件のコメント:

コメントを投稿

鶏口牛後

当塾の父母面談が終わり、学校の3者面談もそろそろ終わる頃です。中3生にとっては進路決定する重要な面談となっているわけですが、保護者様と色々お話させていただく中で、勿論志望校決定の最大の要素が偏差値であることはゆるぎないところではあります。但し「鶏口となるも牛後となるなかれ」という...