2016年4月13日水曜日
慣性の法則
本日の中3生の理科は運動の授業。『慣性の法則』について話たわけですが、その時に説明したのは、電車に乗っていてブレーキがかかったときに体は同じ速度で進み続けようとして電車の進行方向へ持っていかれるようになるおなじみのお話しでしたが、僕たちの身近にいろいろ『慣性の法則』が使われています。これもおなじみですが、だるま落とし、けん玉などもそうですね。パーティの余興などで行われるテーブルクロス引きもそうです。皿やグラスをひとつも倒したり崩したりすることなく、テーブルクロスだけを素早く引き抜く。物体には運動の形状をそのまま保とうとする慣性があるため、グラスや食器はそのままテーブルの上に静止し続けようとします。そこで、その慣性を妨げないように素早くテーブルクロスを引けば、グラスは何事もなかったかのようにテーブルの上に静止し続けます。さて、この慣性の法則にしたがうと勉強しているものは勉強し続けるということになりますが…。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
鶏口牛後
当塾の父母面談が終わり、学校の3者面談もそろそろ終わる頃です。中3生にとっては進路決定する重要な面談となっているわけですが、保護者様と色々お話させていただく中で、勿論志望校決定の最大の要素が偏差値であることはゆるぎないところではあります。但し「鶏口となるも牛後となるなかれ」という...

-
issie’s読書感想文。またもや山田詠美さんです。作品は「蝶々の纏足・風葬の教室」。今回は「蝶々の纏足」の感想を書いてみます。幼なじみのえり子に支配され、いつも引き立て役の瞳美の女の子二人の物語。このえり子の支配の仕方が支配していると誰にも気付かせないような巧妙さなのですが、か...
-
本日の中3生の理科は運動の授業。『慣性の法則』について話たわけですが、その時に説明したのは、電車に乗っていてブレーキがかかったときに体は同じ速度で進み続けようとして電車の進行方向へ持っていかれるようになるおなじみのお話しでしたが、僕たちの身近にいろいろ『慣性の法則』が使われていま...
-
私の祖父がよく口にしていたのですが、小さい頃はまったくこの言葉から感じるものなどなかったのですが、歳月は人を変えるようです。これは徳川家康の遺訓なのですが、恥ずかしながら全文は知りませんでした。天下を統一した家康の最後の言葉だけに重みを感じます。そしてまさに人の一生とはまさにこ...

0 件のコメント:
コメントを投稿